ドローンスクールで学べる技術とは
2010年頃から航空撮影に使用される機会が増えたドローンは、今ではマスメディアの撮影機材として必要不可欠です。この撮影を行うには高い技術が必要で、ドローンスクールに通って基礎知識と技術を一通り学ぶ必要があります。
ここでは、福岡にあるドローンスクールで実施されているカリキュラムを参考にしながら、学べる技術について見ていきます。
ドローンの歴史と行えることについて
そもそも、ドローンとは一体どういったものなのでしょうか。このドローンとは、プロペラが4つ備わっている航空機で、その大きさは手のひらサイズから横幅50cmほどの小さなボディとなっているのが特徴です。
1978年にアメリカ空軍によって開発された無人偵察機に由来しており、軍が使用するための航空機という歴史を持っていました。その後1990年になると、アメリカの放送局がドローンを撮影機材として用いると、瞬く間に世界各国に普及して、日本でも用いられるようになりました。
現在主流の機体にはHD画質以上のデジタルカメラが備わっており、主に空中撮影をするために用いられています。一昔前であれば空中撮影は、セスナ機やヘリコプターにカメラマンが搭乗して撮影されていました。
この場合は非常にコストが掛かるのがネックで、マスメディアでも空中撮影を多用することはありませんでした。ところがドローンの登場により大掛かりな撮影機材・航空機の手配をすることがなくなり、今ではバラエティーからニュース番組に至るまで、空からの撮影シーンを多く見かけられるようになっています。
この機体で行えるのは空中撮影だけでなく地形の測量も可能で、国土地理院では地図の製作にも使用しているほどです。今後もその活用と応用が期待される航空機で、我々の身近なアイテムとなっていくことでしょう。
ドローンスクールで学べること
ドローンスクールでの講習は、独学では習得できない知識や技術を得ることができます。ドローンの必要関連知識と正しい操縦スキルを身につけることができます。
コースはおもに「一般」と「特化」の2つ
ドローンスクールでは、おもに一般コースと特化コースが用意されています。基本を学ぶことができる一般コースは、ドローンを飛行するための必要最低限の知識と技術を学びます。
初心者の方や、特定の用途でドローンを飛ばしたい方でその用途に特化するコースがない場合にも、一般コースをセレクトすることになるでしょう。特化コースは、建設業界で働く人などが現場でドローンを活用するときや空撮ビジネスを考えているときなど、希望する用途に合わせた知識と技術力を身につけたい方向けのコースとなっています。
より専門性を高めるためのものとなるため、ドローンの一般的な知識や技術力は持ち合わせていることが前提となるため、一般コースを修了した後に応用編となる特化コースをセレクトする流れになるでしょう。
ドローンスクールで学べる内容
ドローンスクールでは、大きくわけて座学と実技を学ぶことができます。各スクールによってカリキュラムは異なりますが、一般的に座学で学ぶ内容はドローンに関する基本知識です。
ドローンの定義や歴史などを学ぶ「ドローン(UAV)の概論」や機体の構造、飛行の原理、遠隔操作の通信システム、制御の方法などを学ぶ「技術面の知識」、気象や電磁波などを学ぶ「自然科学に関する知識」、道路交通法などの「関連法規」、「飛行許可、承認申請などのルール」、「安全運用のための注意点や対策」などを学んでいきます。実技においては、ドローンを実際に飛ばしてみて「基本的な操縦方法を学ぶ」ことや「各フライトモードでの飛行」、「夜間飛行のシミュレーション」、ドローン本体が見えない状態で操縦する「目視外飛行のシミュレーション」、「電波状況に応じた対処法」、飛行前後の「点検・整備方法」などを学べます。
ドローンスクールの推奨ポイント
ドローンスクールに通うことは、大きく3つの推奨ポイントがあります。1つめは、認定資格が取得できることです。
ドローンスクールを修了することで認定資格を発行してもらうことができます。一定の条件でドローンを飛ばすことになったときには、事前に航空局の許可や承認を得ることになり、そのときに認定資格が役立ちます。
認定資格があることで、申請審査の簡略化となることもあります。認定資格がないとより、申請審査に時間を要する可能性が高まります。
2つめは、独学ではないため、ドローンを安全に正しく飛ばすことができます。機体を上空に飛ばすことはリスクももちろん伴うため、正しく安全にドローンを飛行するには、ドローンスクールで講習を受けた方が確実だといえます。
3つめは、ドローンスクールの卒業後もサポートを受けられることがあることです。多くのドローンスクールでは、卒業生向けのサポートを行っていることも多く、何か問題や疑問が生まれたときにもサポートを依頼することができるでしょう。
またドローン関連の仕事を紹介してくれることもあります。ほかにもドローン仲間と出会え、つながりを持つことができる点もドローンスクールのよい点でしょう。
福岡のドローンスクールの概要と特徴
福岡には2020年7月時点で計28校のドローンスクールがあり、国内でもっとも多くのドローンスクールが集っている地域です。これらのスクールでは2日間から3日間の一般的な講習を受け、ドローンの操縦技術を学び、さらに国際ライセンスの発行もなされているのが特徴です。
ドローンスクールの入学に必要な条件は16歳以上という年齢制限のみで、この条件をクリアすればどなたでも操縦技術を学んでライセンスを獲得することが可能です。入学に必要な費用は各スクールで異なりますが、受講料は約10万円から30万円ほどが多い傾向にあります。
福岡の場合、ほかの地域にあるドローンスクールとは異なっていて、屋内で飛行訓練をなされるところが多い傾向です。そのため、実地研修として1泊または2泊の研修合宿をドローンスクールで用意しているのが特徴です。
この研修合宿では実際に屋外でドローンを飛ばして、スクール内で学んできた技術を披露することになります。この研修合宿が卒業時の認定試験にもなっているので、スクール生は全員参加をしなくてはいけません。
なお、研修合宿費用は別途必要で、10万から15万円に設定されています。この研修合宿は福岡地域のみのドローンスクールにしかなく、より高い技術を取得できる理由ともいえます。
機体操縦から空中撮影術まで会得可能!
ドローンを操縦するには、操縦技術と航空法といった学科を学ぶ必要があります。2020年7月時点で全国に計150校のドローンスクールがありますが、そのうちの計28校が福岡県内に点在しています。
福岡県博多市には2000年10月に開校したドローンスクールがありますが、この学校が国内で最初に誕生したドローンスクールです。このスクールでは年間約600名もの卒業生を送り出しており、国内随一のドローン技術を伝授する学校として高い知名度を誇っているほどです。
このドローンスクールで実施されているカリキュラムを見ると、基礎飛行訓練・カメラ撮影術・GPS操作とプログラム構築などとなっています。
この中で計49時間という長い講義時間を有しているのが基礎飛行訓練で、ドローンを操縦するための技術の伝授に時間を要していることが伺えます。その次にGPS操作とプログラム構築が計25時間となっており、無人航空機を操作するためのドローン・プログラムの構築の仕方とGPSを用いた操作を学べます。
カメラ撮影術は地上からコントローラーを使ってドローンのカメラを操作する方法となり、一般的なカメラを用いるのではなく機体に備わった小型デジタルカメラで、しっかりと目標物をファインダーにおさめる技術を会得することが可能です。福岡のスクールは2か月~5か月の在学期間となり、卒業と同時にライセンスを発行されるのが特徴です。
以上、ドローンの歴史と福岡のドローンスクールで習得できるドローンの技術についてでした。マスメディアのみならず、昨今ではさまざまな現場で活躍している小型航空機です。ライセンスを持っていると、就職活動でも役立つかもしれません。
おすすめのドローン操縦スクール
商品画像 | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
商品名 | アスキムドローンスクール | AKRドローンスクール | ドローンスクール福岡 | ドローン教習所福岡校 | ドローンテックアカデミー |
特徴① | 専門性の高い現役のパイロットが基本から応用まで指導 | ドローン検定協会認定のドローンスクール | 充実した教材で短期間に技術を取得 | 実績が豊富で開校以来500名以上が受講 | 実務に直結する活用技術が身に付く |
特徴② | 卒業後にはアスキムで講師及び業務、空撮、測量等のセクションに雇用の道が開けることも | 出張講習も行っているため企業・団体向けに講習を行うことも可能 | 受講日は連日ではなく、自分の都合に合わせて日時の選択が可能 | 自動車学校が運営しているから初心者に教えるのが得意 | 選べるオプションコースで目的に合った講習を受講できる |
詳細リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |