ドローンスクールで取得できる資格やライセンスはある?
福岡でもドローンを趣味として使用したり、仕事で活用したりする人が増えています。ビジネスでドローン操作するためには安全に操作できる証明が必要となるため、資格やライセンス取得できるスクールで学ばなければなりません。
今回は、ドローンスクールに通って取得できる資格の種類や費用などについて紹介します。
ドローンスクールで得られるライセンスの種類
福岡でドローンを操作するには、日本だと法律や条例で規制されています。自動車免許のように必須資格はありませんが、ドローンスクールに通いライセンスを取っておくことで新たな知識や技能も習得できるだけでなく、証明として使えるのでビジネスでも活用できますし、許可申請が目的だと資格を取得していた方が有利です。
ドローンには、民間資格と国家資格があります。民間資格は、10種類ほど存在し、基本的なドローンの飛行やインストラクターを目指したい方、ドローンを飛行するための知識を認定するものなど多岐に渡ります。
民間のドローンスクールが操縦技術や基礎知識などの基準を設置し、資格取得を目指すものになるため、ドローンスクールによって取得できるライセンスの種類が異なります。自身のドローンの使用目的に合わせた民間資格の学習が可能となり、趣味でドローン飛行を楽しみたい方におすすめの資格となっています。
国家資格は、「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」の資格があり、ドローン飛行のために必要な技術の保有を証明するために国が設置した資格になります。国家資格の場合は、国土交通省が認定したドローンスクールで学科や実地の講習を受けて学んでいきます。
国家資格を取得していないと飛ばすことができない場所があることや、国家資格を取得することで一部の飛行申請が不要になることが民間資格との違いになっています。第三者からの信頼も得られるため、とくにビジネスシーンでドローンを使用したい方向けだといえるでしょう。
これから紹介する民間資格と国家資格は共存することになっていますが、今後は国家資格のみになる可能性もあるかもしれないため、ビジネスシーンで活用していきたい方は国家資格の取得をおすすめします。
ドローンの民間資格
ドローンの民間資格には、JUIDA、DPA、JDC、JDA、DJI JAPAN、IAU、ドローン検定協会、DMA、産業用マルチローター技能認定、UAS Level2などの種類があります。ここでは、いくつかの資格をピックアップして紹介します。
ドローン検定協会
ドローン検定協会は、ドローン飛行に必要な知識を認定するものです。知識レベル別に資格が存在し、「無人航空従事者試験4級」から最高レベルの「無人航空従事者試験1級」まで用意されています。
4級以上だと証明書をもらうことができ、証明書があると国土交通省に飛行許可を出すときに添付できます。4級と3級は資格も不要で誰でも受験できます。
2級は3級合格者で、1級は2級合格者だけです。4級と3級ならそこまで難しくなくテキストなどを読んで学習すれば合格も目指せます。
受験料は、4級は3,000円、3級が5,500円・2級が1万2,000円・1級は1万8,000円です。
DPA操縦士資格
DPA操縦士資格は、操縦士資格とインストラクター資格の2つが用意されています。操縦士資格は、「ドローン操縦士回転翼3級」の資格を取得することが可能でドローンの飛行に必要な基礎知識と操縦の基本技術を認定するものになります。
インストラクター資格は、「ドローン操縦士回転翼3級 インストラクター」の資格取得が可能で、ドローンの座学と実地を講習するために必要な基礎知識と技能を認定するものになります。この協会は各省庁の在籍経験者や大学教授がいて、この先国家試験になる可能性もあるといわれています。
この資格はDPA認定校で受講が必須で、フライト時間10時間未満のコース2日間だと12万円です。フライトコース認定後に受講可能なビジネスコースは2日間で20万円となっています。
JUIDA
JUIDAは、一般的な操縦士向けの「操縦技能証明」と安全運航管理者向けの「安全運航管理者証明証」の2つが用意されています。ドローンを安全に飛ばすための知識と操縦技術、安全運航に関わるリスクマネジメントの証明証となります。
基礎教育と応用教育に分類されているため、さらに専門性を高めたい方は「プラント点検操縦士」や「ドローン建築物調査安全飛行技能者」などの資格を取得することも可能です。認定スクールのパイロット養成コースでは「操縦技能証明証」、それから安全運航管理者養成コースで「安全運航管理者証明書」を取得可能です。
費用は認定されたドローンスクールで違います。無料説明会に参加してからコースへ申し込み、受講をはじめて終了後に筆記と実技試験を受けます。
合格者は認定スクールの修了証を受け取って、身分証・証明写真を準備してから発行してもらえます。
DJIJAPAN
DJIJAPANの認定資格は、操縦士資格とENTERPRISE製品スキル資格の2つが用意されています。プログラムで取得できるもので、DJIのマルチコプターの正しい知識や操縦方、飛行モラルを習得できる企業向けです。
操縦士資格を取得することで、DJI公認ドローン保険の保険料割引を受けることができます。所定の条件を満たした合格者には認定書が発行されます。
3つのレベルがあって、料金は主催団体で違いますが基本的に6万円前後です。DJI製品を基本としているため、DJI製品のドローンを使用する方にとくに有効な資格だといえるでしょう。
産業用マルチローター技能認定
産業用マルチローター技能認定証は、産業用の農薬散布ドローンの操縦向けのもので、農林水産航空協会が運営している認定資格です。指定教習施設で受講して検定に合格すると得られます。
施設ごとに金額は違いますが約15万円で、資格が機体ごとなのでほかの機種の資格を追加で得る場合は学科検定が免除されます。農薬散布だと空撮と比べるとルールも厳しく、農業などで活用するならぜひ取得しておきたい資格です。
国家資格である「無人航空機の操縦者技能証明制度(操縦ライセンス制度)」
2022年12月以降に日本では、ドローン国家資格の「無人航空機の操縦者技能証明制度(操縦ライセンス制度)」がスタートしました。これまで民間資格はありましたが、国家資格ができたことで技能証明ができるようになりました。
国家資格には、「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」の2つが存在し、有効期間は両方とも3年間となっており、対象年齢は16歳以上です。国家資格を取得することで、これまでは飛行が不可だった場所での飛行が可能となることや、ドローン飛行のための許可や申請が不要となることなどがあげられます。
一等無人航空機操縦士
ドローンの国家資格のひとつである一等無人航空機操縦士は、一等資格とも呼ばれており有人地帯での目視外飛行が可能となる資格です。レベル4飛行とも呼ばれており、例えば都市部でドローンを利用して配送や物流などの飛行申請ができるものになります。
ほかにも本来であれば申請が必要となるDID上空、夜間、目視外、人や物件との距離が30m未満の飛行であっても資格取得者であれば、要件を満たした機体であれば飛行ごとの飛行申請が不要になります。
二等無人航空機操縦士
ドローンの国家資格のひとつである二等無人航空機操縦士は、無人地帯での目視外飛行ができる資格です。レベル3飛行とも呼ばれており、一等資格よりも難易度が低く、一等資格と同様に本来であれば申請が必要となるDID上空、夜間、目視外、人や物件との距離が30m未満の飛行であっても資格取得者であれば、要件を満たした機体であれば飛行ごとの飛行申請が不要になります。
有人地帯ではドローン飛行ができない点が一等資格との違いになります。
ドローンスクールの選び方について
福岡でドローンスクールに通う場合、認定証を発行しているスクールかは重要です。今は国家資格ではありませんが、これから仕事などで使う予定なら証として認定証を取得したほうがなにかと有利です。
代表的なものは、JUIDA・DPA・JDCがあり、ドローンメーカーのDJIも独自に認定講座を開講しています。ほかにもドローン検定だと、国土交通省への許可承認申請で必要な証明書を添付できて、スクールでの座学が免除されるなど知識を裏付ける検定試験です。
パイロットを目指す人は学生だけでなく、仕事で操縦が必要になった場合の社会人も多く通っています。普段の仕事に支障が出ないようにスケジュール調整が欠かせず、選び方のポイントとしてスケジュールが組みやすいかが重要になります。働いていると急に仕事が入って通えないときもあるため、代替え授業が可能なドローンスクールならその後の実践講座も継続できます。
スクールによって講師と1対1で訓練することもあり、合宿タイプだと難しいときや団体での授業がない、臨機応変な対応をしてくれるところの方がよいでしょう。操縦士の資格はどれも民間で、これがないと操縦ができないわけではないですが、ドローンビジネスでは資格があれば第三者への証明になり、授業料も自分への投資といえます。
授業料以外にテキスト代や機器、貸し出されるときのレンタル料が含まれているかなどトラブルを防ぐためにも、料金設定が明確なドローンスクールを選ぶことが基本です。
福岡でドローンを操縦するなら、ドローンスクールに通って資格を取得することはメリットが大きいです。実際にドローンを飛ばす実技や無人航空機に関した法的な知識、総合的な学習はスクールではないと難しいです。
ドローン操縦士として認定証を発行するスクールも多いので、実績の証明ができるのも魅力です。
おすすめのドローン操縦スクール
商品画像 | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
商品名 | アスキムドローンスクール | AKRドローンスクール | ドローンスクール福岡 | ドローン教習所福岡校 | ドローンテックアカデミー |
特徴① | 専門性の高い現役のパイロットが基本から応用まで指導 | ドローン検定協会認定のドローンスクール | 充実した教材で短期間に技術を取得 | 実績が豊富で開校以来500名以上が受講 | 実務に直結する活用技術が身に付く |
特徴② | 卒業後にはアスキムで講師及び業務、空撮、測量等のセクションに雇用の道が開けることも | 出張講習も行っているため企業・団体向けに講習を行うことも可能 | 受講日は連日ではなく、自分の都合に合わせて日時の選択が可能 | 自動車学校が運営しているから初心者に教えるのが得意 | 選べるオプションコースで目的に合った講習を受講できる |
詳細リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |