ドローンはどこまで高く飛ばせるの?ドローンの最高高度とは?
ドローンで上空から撮影された映像はとても魅力的ですが、ドローンはどのくらいの高さまで飛ばすことができるのか気になったことはありませんか?ここでは、ドローンを飛ばすことのできる高度について航空法とドローンの性能という2つの側面から解説します。
日本の航空法で高度150mまでしか飛ばせない
日本の航空法では、ドローンの性能に関わらずドローンを飛ばすことができるのは高度150メートルまでと定められています。2015年の法改正以前は、地表または水面から250メートルまで無許可で飛行が可能でしたが、現在は許可なく飛行させることができるのは高度150メートルまでとなっています。
150メートル以上の高度でドローンを飛行させる場合は事前に申請して許可を得る必要があります。2015年はドローンの落下事故が相次いだ年でした。首相官邸の屋上や信州の観光名所「善光寺」にドローンが落下した事故は大きく報道されたため記憶にある方も多いのではないでしょうか。これらの事故をきっかけにドローンに対する規制が整備されていないことが問題視され、ドローンの飛行ルールを定めた改正航空法施行につながりました。
現在の航空法では、150メートル以上での飛行のほか「空港周辺の空域での飛行」「日出前、日没後の飛行」「目視外飛行」「祭礼、縁日など多数の人が集まる催し場所の上空での飛行」「第三者又は第三者の建物、第三者の車両などの物件との距離が30m未満の飛行」などが禁じられています。
実際にドローン関連の事故や事件で逮捕者も出ています。ドローンを高く飛ばしすぎると上空を飛行する航空機やヘリコプターと接触する可能性もあり危険です。
航空機とドローンが接触する事故のあったイギリスではドローンの飛行高度は120メートルまでと制限されており、違反した場合は最大5年の禁固刑が科されます。海外でドローンを飛ばす際は各国で設定されている最高高度を確認し、法令を遵守して安全な飛行に努めてください。
100g未満であれば高度制限を受けない
100g未満のドローンが、例外として高度制限を受けない理由は、主に2つあります。
2つの理由とも、100g未満であるドローンの現時点での耐久性や性能面を考慮されたものです。今後、100g未満でも優れた機能を持つドローンが出る可能性はあります。
しかし、今回お伝えする理由は、あくまでも現時点での一般的な仕様が考慮されていることを前提にご覧ください。
屋内飛行用のドローンとして適しているから
100g未満のドローンは、屋内での使用に適しています。なぜなら、屋外であれば風の影響を受けやすく、どうしても不安定な飛行になってしまうためです。
航空法上、屋内であれば許可は不要なため、屋内使用に適している100g未満のドローンは高度制限を受けません。
屋外使用時に墜落した場合でも被害規模が極めて小さい
100g未満のドローンを長時間飛行させることは難しく、性能面に見劣る点もあります。そのため、万が一屋外で使用した際に墜落した場合でも、被害を極めて小さい規模で抑えられます。
被害規模の小ささにより、100g未満のドローンは高度制限を受けません。
スペック上での限界は?
ドローンを無許可で飛ばすことのできる高度は150メートルと定められていますが、スペック上はもっと高く飛ばすことも可能です。たとえばスペックの高いドローンでは、航行可能限界高度は海抜6,000メートルとなっています(ただし、デフォルトの設定では高度が500メートル以上にならないようになっています)。
またロシアのドローン動画チャンネルでは自作のFPVドローンを1万メートル以上の高さまで飛ばした動画が公開されています。プロペラ機の高度記録はNASAが開発した「ヘリオス」の高度2万9,511メートルとされています。ドローン自体は、かなりの高さまで飛ばすことが可能ということです。
ただし、機体の性能上飛ばせることができても、無許可で飛ばしてもいい高度は上記のとおり法律で制限が設けられています。規定以上の高度までドローンの高度を上げる場合は申請と許可が必要となります。
申請書を作成するには?
高度150メートル以上の空域でドローンを飛行させたい場合、「高度150メートル以上の飛行許可」が必要となります。
ドローンの飛行許可にはドローンを飛行させる時間と場所を指定する必要がなく1年間有効な「包括申請」がありますが、高度150メートル以上の飛行の場合、この包括申請は認められていません。高度150メートル以上の飛行を行う場合は、その都度撮影を行う空域を管轄する空港事務所に申請書を提出する必要があります。
高度150メートル以上の飛行許可申請では、申請前に空域管理者との調整を行います。申請書に調整結果をまとめる項目があるので、申請書を作成する前に関係機関との調整を行ってください。
空域を管轄しているのがどの機関なのか確認するのが少し大変ですが、国土交通省のホームページに載っているので探してみてください。ただ、自衛隊の訓練空域は国土交通省のホームページには記載されていません。
飛行場所が自衛隊の訓練空域の場合は航空自衛隊との調整が必要となります。また、通常の申請とは異なり飛行経路と飛行範囲の詳細を座標で示した詳細図の添付も必要です。
申請から承認までにかかる期間は、不備のない状態で申請書を提出した場合でおおよそ2週間程度です。そのため申請は飛行予定日の少なくとも10開庁日前までに行う必要があります。申請内容に不備があった場合、内容を修正したうえ再申請を行いそこからまた2週間かかると考えると、1か月前には申請を行うのが安心です。
高度150メートル以上の飛行許可は管制機関との事前調整や詳細図作成など、かなり面倒な申請手順が定められているので、予算があれば申請手続きは代行業者に依頼してしまうのもおすすめです。
ドローンを飛ばすことのできる高度は日本の法律では150メートルと定められていますが、スペック上はかなり高い高度まで飛ばすことができます。高い建物の撮影時など150メートル以上の高さまでドローンを飛ばす必要がある場合は、事前に申請を行って許可を得ることで飛行が可能となります。150メートル以上の高度でのドローン飛行許可申請は通常の申請と比べ事前調整などがあり大変なので、余裕を持って申請を行うとよいでしょう。
おすすめのドローン操縦スクール
商品画像 | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
商品名 | アスキムドローンスクール | AKRドローンスクール | ドローンスクール福岡 | ドローン教習所福岡校 | ドローンテックアカデミー |
特徴① | 専門性の高い現役のパイロットが基本から応用まで指導 | ドローン検定協会認定のドローンスクール | 充実した教材で短期間に技術を取得 | 実績が豊富で開校以来500名以上が受講 | 実務に直結する活用技術が身に付く |
特徴② | 卒業後にはアスキムで講師及び業務、空撮、測量等のセクションに雇用の道が開けることも | 出張講習も行っているため企業・団体向けに講習を行うことも可能 | 受講日は連日ではなく、自分の都合に合わせて日時の選択が可能 | 自動車学校が運営しているから初心者に教えるのが得意 | 選べるオプションコースで目的に合った講習を受講できる |
詳細リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |