福岡県のドローンスクールでおすすめのスクールを徹底比較し費用や取得資格をまとめました。

始めてのドローンの選び方。購入前の注意点も合わせて紹介

公開日:2021/07/15   最終更新日:2021/09/22

テレビでよく見かける空撮に憧れて、ドローンを始めたいと思っている人は多いのではないでしょうか。しかし、いざドローンを購入しようとしても機体の種類が多くあり、価格も機体によって差があることから、どれを購入すればよいのか悩んでいる人もいるでしょう。そこで今回の記事では、ドローンを購入する際のポイントや注意点を紹介します。

ドローンの基本的な性能

ドローンを選ぶ前に、まず基本的な性能について紹介します。

ドローンの安定飛行を可能にする各種センサー

ドローンには空中で安定した姿勢で飛行させるために、センサーが搭載されています。機体を安定させるために欠かせないセンサーとして、「ジャイロセンサー」があります。ドローンは風などの影響で傾きやすいですが、ジャイロセンサーが傾いた速度を計算して姿勢を制御してくれるのです。そしてジャイロセンサーに、「加速度センサー」という速度を計算するセンサーを組み合わせることで、傾き角度と速度を計算でき、安定したホバリングが可能となります。また「気圧センサー」で、高度を測定したり高度を維持したりすることが可能です。

FPVを搭載したドローン

ドローンには「FPV」というドローンがカメラで空撮した映像を、リアルタイムで見られる機能があります。FPVは専用のゴーグルやモニターに映し出されますが、スマホやタブレットに対応していることもあるようです。FPVは臨場感あふれる映像を見られるため、初心者は映像に没頭するあまりドローンを衝突させたり墜落させたりする恐れがあります。ドローンの飛行を楽しむだけなら不要ですが、空撮やドローンレースが目的の場合は必要です。

始めてのドローン選びの際に注目するべきポイント

ここでは、ドローン選びの注目ポイントを紹介します。

主な使用用途で選ぶ

何の目的でドローンを使用したいのか明確にしましょう。例えば、ドローンレースを楽しみたいならば、FPV機能が搭載されたドローンを選定するべきです。ビジネスで使用したいなら高画質のカメラを搭載している、練習用として使用したいなら価格をおさえたタイプなど、用途をはっきりさせることで自分に合ったドローンをイメージできます。

ドローンの総重量

ドローンは総重量が200g以上で「無人航空機」、200g未満で「小型無人機」と分類されます。無人航空機は航空法が適用されますが、小型無人機は航空法が適用されないので、比較的制限が少ない環境で飛行できます。また、200g未満のドローンはトイドローンと呼ばれるものが多く、価格も安いため練習用にドローンを購入する際は200g未満のものがおすすめです。ただし、自治体によっては、ドローンの重量やサイズに関わらず、公園での飛行は禁止されていて飛行練習はできません。

操縦がしやすい

これからドローンを始める場合は、操縦しやすいドローンを選ぶことがおすすめです。ドローンは30~60㎞の速度で飛行する機種もあり、未熟な操縦をすると人身事故が起こる可能性があります。また、ドローンにはアシスト機能があり、障害物回避機能や自動離着陸、バッテリー不足による自動帰還機能などがあるようです。操縦に不安がある人は、アシスト機能が充実している機種を選ぶのもよいのではないでしょうか。

ドローンのサイズで選ぶ

ドローンの機種によってサイズやデザイン、重量が異なり、違いによってメリット、デメリットがあります。サイズが大きいドローンのメリットは、重量があるため風などの影響を受けにくく安定した飛行ができる、最大積載量が多い、高性能の機種が多いなどが挙げられるでしょう。デメリットは、重量があるため重く持ち運びに不便、ドローン本体やバッテリーなどが高価であることなどが考えられます。一方、サイズが小さいドローンのメリットは、軽量なため持ち運びしやすい、安全に楽しめる、ドローン本体やバッテリーなどが安価なことです。デメリットは、操縦が難しい、最大積載量が少ない、飛行時間が比較的短いなどが挙げられます。

カメラの性能の高さ

ドローンの最大の特徴といえば、空撮できるという点ではないでしょうか。ドローンのカメラの性能が高くなることに比例して、本体の価格も高くなります。しかし、ドローンを利用してハイクオリティな動画を撮影したい場合は、4K対応のカメラが搭載されているドローンがおすすめです。

ドローン購入前の注意点

ドローンを購入する前の注意点は、「技適マーク」があるかどうかです。技適マークとは、技術基準適合証明等のマークを指します。ドローンを操縦する際は、送信機から電波を送信してドローンを操縦しており、本体も空撮の映像や機体のデータを、電波でスマホやタブレットに送っているのです。送信機やドローン本体が送信に電波を使用する際は、「電波法」が適用されます。技適マークが付いていないドローンを使用すると、電波法のルールに従っていないとされ、電波法違反になることがあるため注意が必要です。

 

ドローンを購入する際は、基本性能を正しく理解することが大切です。ドローンを選ぶポイントとして、使用用途で選ぶ、ドローンの総重量、操縦がしやすい、ドローンのサイズで選ぶ、カメラの性能の高さが挙げられます。また、ドローンを購入する前の注意点は、ドローンに技適マークが付いているかどうかです。技適マークが付いていないドローンを飛行させると、電波法違反になることがあるので注意しましょう。

おすすめのドローン操縦スクール

商品画像12345
商品名アスキムドローンスクールAKRドローンスクールドローンスクール福岡ドローン教習所福岡校ドローンテックアカデミー
特徴①専門性の高い現役のパイロットが基本から応用まで指導ドローン検定協会認定のドローンスクール充実した教材で短期間に技術を取得実績が豊富で開校以来500名以上が受講実務に直結する活用技術が身に付く
特徴②卒業後にはアスキムで講師及び業務、空撮、測量等のセクションに雇用の道が開けることも出張講習も行っているため企業・団体向けに講習を行うことも可能受講日は連日ではなく、自分の都合に合わせて日時の選択が可能自動車学校が運営しているから初心者に教えるのが得意選べるオプションコースで目的に合った講習を受講できる
詳細リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめ関連記事

サイト内検索