初めてドローンを操縦!知っておくべき気をつけたいポイントとは
ドローンとは、無線で遠隔操作できる無人航空機のことです。初めてドローンを操縦される方は、ドローンに関する法律や操縦方法がわからないという方が多いのではないでしょうか。法律を知らないまま操縦してしまうと、処罰される可能性があります。本記事では、ドローンを操縦する際にチェックしておきたいポイントを紹介します。
操縦する前に知っておきたいこと
ドローンを操縦する前に、まず法律について確認しましょう。とくに「航空法」は必ず覚えておきましょう。以下の条件でドローンを飛行させることは原則禁止です。これらの場所や方法で飛行させたい場合は、事前に航空局長の許可が必要です。
許可が必要な空域
・空港等の周辺の上空
・人口集中地区の上空
・警察、消防活動等緊急用務を行うための空域
・地表または水面から150m以上の高さの空域
飛行方法の制限
・夜間(日没~日の出まで)の飛行
・目視外での飛行
・イベント上空での飛行
・人や物件から30m未満での飛行
・物件の投下
・危険物の輸送
許可申請のできない方法
以上の条件のほかに、許可の下りない飛行方法として遵守事項があるため、一部解説します。まずは禁止事項として、アルコールを摂取したあとの飛行操縦は、正常な飛行ができない恐れがあるため、禁止されています。
そして、飛行するうえで必要がない高調音を発しながら飛ばしたり、無意味な急降下を繰り返したりなど、他人に迷惑を及ぼすような飛行操縦をしてはいけません。
ほかにも、国土交通省令が定める飛行条件を満たしていることを確認したあとに飛行させるよう定められています。また、航空機又は他の無人航空機との衝突を防ぐため、万が一のときには、すぐさま地上に降下できる環境である必要があります。
このように、ドローンに関わる法律の一部を抜粋して紹介しました。航空法以外にも、小型無人機等飛行禁止法や道路交通法、電波法などの様々な法律が関係しています。
操縦する前にチェックしておくこと
ドローンを飛行させる前に、対象となるドローンが日本で飛行可能かどうかチェックする必要があります。ドローンが発信する電波は、電波法という法律に適用されます。機体を選ぶ際には、技術基準絵記号証明を受けた「技適マーク」がついているかどうか確認しましょう。
技適マークのついていないドローンを飛行させ、電波を発信した場合、電波法違反で1年以上の懲役又は100万円以下の罰金が科せられます。国内のドローンの正規代理店などで購入したドローンには技適マークがついている場合がほとんどですが、インターネット通販で購入した並行輸入品などには、技適マークがついていないものも販売されているため、ドローン購入の際は注意しましょう。
操縦するときに気をつけたいこと
ドローンを操縦する際には、法律のほかにも気を付けるポイントがあります。
当日の天気を確認する
まず、飛行させる予定日の天候を確認しましょう。飛行予定日の3日前まで欠かさず確認し、前日までに決行か中止かを判断します。判断の目安は、雨と風速です。
ドローンは精密機械なので、雨や雪は苦手です。また、風速は5m/s以上吹いている際は中止するように、国土交通省から基準が設けられています。
天候は一日で変動しやすいため、気候の移り変わりをチェックしましょう。午前中晴れの予報でも、午後になると風が強くなるようなこともあるため、飛行中も常に天気の確認を心がけましょう。
ドローン本体、プロポの充電を確認する
天気の確認ができたら、次は機材の確認です。必ずプロポとドローン本体のバッテリーが100パーセントになっていることを確認しましょう。十分に充電できていないまま飛行させてしまうと、事故につながる恐れがあります。
なかには本体の充電が少なくなると自動で帰還する機種もありますが、誤って使うと思わぬ事故や紛失につながるため、バッテリーには十分に気をつけましょう。充電のタイミングは、飛行の前日に一晩行うのが理想とされています。
機体の装備を確認する
次に機体の装備を確認しましょう。ドローンが装着するプロペラガードは、空域や方法によって申請時に写真の添付が必要となります。機体を購入するタイミングで購入するようにしましょう。ほかにも、砂や草を巻き込まないようにするランディングパッドなどもあるため、必要に応じて用意するとよいでしょう。
キャリブレーションを行う
現場に到着したらキャリブレーションを行いましょう。キャリブレーションとは、機体内部にあるコンパスを修正する作業のことです。移動する際の振動によって不具合が生じる場合があります。
不具合が出たまま飛行させると、勝手に回転したり、傾いてホバリングがうまくいかなくなったりするなどの不具合を引き起こします。操作方法は機種やメーカーごとに異なるため、マニュアルをよく読み、正しい手順で行いましょう。
GPSが受信できるかどうか確認する
GPSが搭載されたドローンは、衛星からの信号によって自分の現在位置を認識することができます。この機能によって風が吹いている状況でも、特定の位置でホバリングを行うことができます。
しかしGPSが弱い、または受信できない状況で飛行させた場合、風にそのまま流されてしまいます。GPSの受信状態は状況に応じて変化するため、画面の表示をよく確認しましょう。
まとめ
本記事では、初めてドローンを操縦する方向けに、気を付けるポイントを紹介しました。あくまで最低限知っておくべき内容であるため、実際に操縦する際は、なるべくドローンの操作に慣れた熟練者と一緒に行いましょう。誤った操作方法によって事故や紛失につながる恐れもあるため、注意しながら操縦しましょう。
おすすめのドローン操縦スクール
商品画像 | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
商品名 | アスキムドローンスクール | AKRドローンスクール | ドローンスクール福岡 | ドローン教習所福岡校 | ドローンテックアカデミー |
特徴① | 専門性の高い現役のパイロットが基本から応用まで指導 | ドローン検定協会認定のドローンスクール | 充実した教材で短期間に技術を取得 | 実績が豊富で開校以来500名以上が受講 | 実務に直結する活用技術が身に付く |
特徴② | 卒業後にはアスキムで講師及び業務、空撮、測量等のセクションに雇用の道が開けることも | 出張講習も行っているため企業・団体向けに講習を行うことも可能 | 受講日は連日ではなく、自分の都合に合わせて日時の選択が可能 | 自動車学校が運営しているから初心者に教えるのが得意 | 選べるオプションコースで目的に合った講習を受講できる |
詳細リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |