福岡県のドローンスクールでおすすめのスクールを徹底比較し費用や取得資格をまとめました。

ドローンテックアカデミーの画像4-1

会社名 株式会社 iZMA
所在地 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神5丁目9-2-607
設立 平成28年4月1日
資本金 500万円
ショールーム 〒820-0069 福岡県飯塚市宮町2番11号
電話番号 050-1090-7103
代表取締役 筒井 康友 Yasutomo Tsutsui
経歴:F3C RCヘリコプター日本選手権 16回出場(九州代表)
FAI日本模型航空連盟 F3C競技国際審査委員
(注):F3C=ラジコンヘリコプター・FAI国際ルールに基く競技
事業内容 1.無人航空機による空撮事業
2.デジタル画像処理・ビデオ製作
3.無人航空機による散布事業
4.無人航空機による空中延線張り事業他
5.無人操縦機器の輸入・販売、及び製作組立・修理・技術指導他”
社会活動 緊急災害時・被災地等救援ボランティア活動また営利目的としない空撮等
加盟団体 一般財団法人 日本航空協会
一般財団法人 日本ラジコン電波安全協会
アクセス情報 天神駅より徒歩8分
コース情報 フライト技術コース 20万円(税抜)
自動フライト技術コース 10万円(税抜)
撮影技術コース 20万円(税抜)
地形測定コース 20万円(税抜)
農業技術コース 20万円(税抜)

おすすめポイント実践を前提とした指導
実務に直結するドローンの活用技術を身につけたい方におすすめな、ドローンテックアカデミー。

2016年に開校した、ドローン操縦者の養成スクールです。比較的新しいスクールですが、指導してくれるのは第一線で活躍しているプロのドローン操縦士。卒業後は実務で活用できるレベルの技術を身に着けることができるでしょう。

この記事では、そんなドローンテックアカデミーの特徴やコースなどをまとめたので、ドローンスクール選びで迷っている方は参考にしてみてください。

おすすめのドローン操縦スクール

商品画像12345
商品名アスキムドローンスクールAKRドローンスクールドローンスクール福岡ドローン教習所福岡校ドローンテックアカデミー
特徴①専門性の高い現役のパイロットが基本から応用まで指導ドローン検定協会認定のドローンスクール充実した教材で短期間に技術を取得実績が豊富で開校以来500名以上が受講実務に直結する活用技術が身に付く
特徴②卒業後にはアスキムで講師及び業務、空撮、測量等のセクションに雇用の道が開けることも出張講習も行っているため企業・団体向けに講習を行うことも可能受講日は連日ではなく、自分の都合に合わせて日時の選択が可能自動車学校が運営しているから初心者に教えるのが得意選べるオプションコースで目的に合った講習を受講できる
詳細リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

ドローンテックアカデミーの魅力

福岡県の中でも、ドローンテックアカデミーはおすすめのドローンスクールです
。まずはその魅力についてご紹介します。

現場のプロが指導

冒頭でも書きましたが、ドローンテックアカデミーの講師陣はドローン操縦のプロです。「撮影・測量・農薬散布」などを実際に現場で行い、第一線で活躍している方が直接指導してくれます。

ドローンスクールを選ぶうえで、講師の質は重視すべき点です。ドローンテックアカデミーなら、優れた講師が実務で活用できる技術を教えてくれますよ。

実践を前提とした指導

「ドローンを飛ばせるようになった」で終わらないのがドローンテックアカデミーの特徴です。

実践を前提として指導することで、卒業後は「実務に直結する活用技術が身に付いた」というレベルを実現します。もちろんこれは事業所や個人は関係ありません。個人であっても、ドローンを各分野で利用できるように指導してくれます。

中には「自分は覚えが悪いし不安だな」と思う方もいるかもしれませんが、そんな方もご安心を。受講者の上達ペースに合わせてカリキュラムを作成しているため、様々なシーンで活躍するドローンの基礎的な力をつけられます。初心者、経験者問わず、おすすめできるドローンスクールと言えるでしょう。

初心者におすすめのフライト技術コース

初めてのドローンスクールとなるとコース選びに悩むと思いますが、ドローンテックアカデミーなら初心者はまず「フライト技術コース」を選んでおけばOKです。

フライト技術コースの詳細は下記の通り。

・期間:3日間
・料金:20万(税抜)
・受講内容:座学4時間、技能12時間、検定試験
・特典:スクール認定カード、修了証の発行など

フライト技術コースは、3日間でドローンに関する基礎知識や法律、ドローンの操縦技術などを取得できるコースになっています。技能は全天候型の広いスペースで、プロの講師がマンツーマンで指導してくれます。

ドローン操縦の基礎が身に付き、卒業後には実務にも活かせるようになるコースです。ほとんどドローンの操縦が初めてという方には、ぴったりのコースと言えるでしょう。

また、特典として「国土交通省飛行許可承認申請書」の新規無料作成サービスがついてくるのも魅力です。

実用的なオプションコース

ドローンテックアカデミーでは、上記のフライト技術コースに選べる4つのオプションコースを付けることができます。それぞれ説明していきますね。

自動フライト技術コース

・日程:2日間
・費用:10万円(税抜)
・受講内容:座学3時間、技能6時間

自動フライト専用のソフトウェアの使用方法や、安全対策について学べるコースです。測量や建築業、精密農業といった分野で活躍する、ドローン技術を身に付けることができます。

撮影技術

・日程:2日間
・費用:20万円(税抜)
・受講内容:座学4時間、技能10時間

ドローンを使った実践的な映像撮影について学べるコースです。テレビやプロモーション映像を撮影している講師陣が、本格的な技能講習を行います。

地形測定コース

・日程:2日間
・費用:20万円(税抜)
・受講内容:座学4時間、技能10時間

ドローンを使った地形測定の方法や操縦技術、それからソフトウェアの使い方などを取得できるコースです。測量資格を持っていなくても受講可能です。

農業技術コース

・日程:2日間
・費用:20万円(税抜)
・受講内容:座学4時間、技能10時間

ドローンを使った農薬散布技術・知識を学びたい方向けのコースです。農薬散布技術を持った操縦士は不足しているので、実践に活かしやすい技術と言えます。

無料の説明会を実施

ドローンテックアカデミーは無料の説明会を開催しています。初めてのドローンスクールと、何かと不安なことも多いと思いますが、事前に説明会を受けられれば安心ですよね。
スクール概要などの説明を受けられるのはもちろんのこと、最後には質疑応答の時間もあります。気になる点や不安な点がある方は、この場で質問してみるといいですよ。

ちなみに当日の流れはこの通り。

①受付開始(18:00~18:10)

受付用紙に必要事項を記入して受付を済ませます。

②説明会(18:10~18:30)

プレゼン資料をもらって、スタッフから説明を受けます。

③質疑応答(18:30~18:45)

説明会終了後は質疑応答の時間です。

時間もそこまで長くなく、かつ無料なので、ドローンテックアカデミーが気になっている方は参加してみるといいですね。

参加するには、公式ホームページのメールフォームから希望の日程を入力して送信します。すると担当者から返信がくるので、あとは記載事項に沿って会場に向かえばOKです。

まずは無料の説明会に参加してみよう!

ここまでは、ドローンテックアカデミーの特徴やコース内容についてご紹介しました。ドローンテックアカデミーは、第一線で活躍しているプロの講師が教えてくれる、質の高いドローンスクールです。

初心者であっても「ドローンを飛ばせるようになった」で終わらず、「実務に直結する技術が身に付いた」というレベルまで学ぶことができます。

また専門的なコースが充実している点も魅力で、ドローンの活用方法としてニーズの高い、撮影や農薬散布の技術を取得できるコースも用意されています

無料の説明会を実施しているので、気になった方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

ドローンテックアカデミーの画像

ドローンテックアカデミー

実践を前提とした指導

公式サイトで詳細を見る
サイト内検索